地球外生命体が存在する可能性はほとんど0らしい

- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:31:17.19 ID:T2q72TOg0
- 恒星が太陽ぐらいの大きさで適当な距離に地球ぐらいのサイズの惑星があって、月みたいな大きな衛星があって外側に木星みたいな大きい惑星があって…
そんな都合のいい星は太陽以外に無いらしい
更に知的生命体になると何度も大量絶滅を繰り返して進化するみたいだけど、これがまた微妙で全滅してもダメだしほどよく大量に死なないとダメらしい
そんな都合のいい星は地球以外にないだろうな - 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:35:56.16 ID:b0RPCqeI0
- いないことの証明はできない
- 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:37:45.27 ID:8eRa/mVk0
- 悪魔の証明だな
「ないというなら、ない証拠を出せ」
なんて無理だろ? - 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:36:25.67 ID:cp1oPsAb0
- 普通に考えろよ
銀河何個あると思ってんだよ
もっと宇宙レベルで考えようぜ?
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:40:40.75 ID:x2IlEll20
- 地球の生命と似たような生命はいないかもね
でも、だからといって地球外生命がいないことにはならないよ
だって、そもそも生命とはなんなのかって定義が曖昧だからね - 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:38:12.04 ID:L8tkk+lk0
- 一個あるんだから、あれだけ広い宇宙に似たものがないわけない。
- 35:忍法帖【Lv=40,xxxPT】:2011/12/20(火) 13:50:28.54 ID:l5RnKXtH0
- こないだ見つかったじゃん
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:56:39.24 ID:BTFN534p0
- >>35
ケプラー22bですな
太陽に似た恒星の周りを公転して液体の水が存在する範囲にあるという - 56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:01:37.07 ID:pChnvorD0
-
「地球型惑星」か 水が存在可能 気温22度、地球の2・4倍
2011.12.6 11:16
米航空宇宙局(NASA)は5日、生命に欠かせない水が液体で存在し得る惑星を、ケプラー宇宙望遠鏡による観測で確認したと発表した。
米メディアによると、惑星の地表付近の平均気温は推定セ氏22度。組成は不明だが、NASAは「地球型惑星の発見に一歩近づいた」としている。
惑星は、地球から600光年離れており、大きさは地球の2・4倍。「ケプラー22b」と名付けられた。太陽よりもやや小さく温度の低い恒星から適度に離れた軌道を、約290日周期で公転している。
ケプラー宇宙望遠鏡は、太陽系の外側にある惑星とみられる天体をこれまでに2326個発見。このうち48個は、恒星との距離などから水が液体で存在する可能性があるが、実際に惑星であることが確認されたのはケプラー22bが初めて。
http://sankei.jp.msn.com/smp/science/news/111206/scn11120611170002-s.htm
- 83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:17:04.33 ID:k/Ay92610
- 光って1秒で地球を7周半するんだろ?
その光が600年かかる距離ってどんだけだよww遠すぎwwwwwww - 88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:19:42.02 ID:FUcZO3os0
- >>83
俺頑張って計算したよ!
電卓で - 68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:08:48.42 ID:FUcZO3os0
- 9486720000000キロあるよ
- 66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:07:30.79 ID:KRsEaqw70
- 宇宙レベルで考えりゃ
すぐ隣というか測定誤差の範囲だろ
でも今の科学力で移動するのはほぼ不可能だな - 187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 15:33:25.16 ID:IUrsrPFm0
- ケプラー22bには水がある
水があるということは生物も存在する
もしかするとアンモナイトやシーラカンスが存在するかも - 191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 15:41:09.49 ID:BTFN534p0
- >>187
液体の水が存在するらしいってだけで地球に似た環境かどうか分からんよ
大きさが地球の2.4倍ってこんだけデカいとガス惑星かも - 192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 15:42:49.66 ID:VLRxHU9T0
- >>194
2.4倍ででガス惑星はありえん - 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:46:36.86 ID:KRsEaqw70
- ところでゴキブリが知能もってる星があったとするじゃん?
でその星の使節団が地球にきたとするじゃん?
やっぱりゴキブリホイホイとか人道的にやめてくれとか言い出すんかな? - 30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:47:43.23 ID:kl/mdppo0
- いても交流は無理だろうな
- 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:49:12.21 ID:CkUyZx7L0
- >>28
ゴキブリ解放の為に人類絶滅しようとするよ
アウターゾーンでそんな話あったな - 95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:23:02.08 ID:iZ43ipXP0
- >>28
恒星間航行のテクノロジーを持っているのに
ホイホイ見るとどうしても入っちゃうとか
Gのくせにカワイイじゃねーかwww - 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:57:18.74 ID:0Q/s94fR0
- 知的生命体ならいないのはわかるけど
単細胞生物ぐらいいるはず - 63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:05:08.58 ID:eYRDKn5dO
- 地球が終わって、人工知能が地球最後の生命?となって宇宙を旅する的な妄想は割とする
- 71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:09:35.13 ID:2c8GhUHh0
- 個人的に好きなのは地球の生命が地球外からきた説
未だに生命誕生のメカニズムが解明されてないからその答えを地球外に求める考え方 - 77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:14:00.60 ID:pChnvorD0
- 地球外生命体の定義がそもそもよくやからんよな
地球的環境に生息しているとは限らないとすると
その生命体はDNAやRNAを持たないどころかタンパク質ですらないかもしれないし
細胞説すら当てはまらないかもしれない - 78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:14:42.95 ID:EkQMuK4g0
- >>77
寧ろ全く新しい概念の物かもしれないしな
不可視だったり - 80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:16:32.78 ID:yX3PBrCc0
- むしろ宇宙自体が一つの生き物の細胞の一つで、
俺たちの地球がその細胞の中に存在するミトコンドリア的なものなのではないだろうか
宇宙が広がるのはその生き物が成長しているから細胞が大きくなって
ビックバンとは細胞分裂のことではないだろうか - 141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:42:38.12 ID:iJvPGLg60
- >>80
細胞の何かの配置が、銀河系の何かの配置と
寸分狂わず全く一緒らしいね。
何の配置かは忘れたけどw - 158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:50:11.57 ID:q8hjfeMS0
- >>141
脳神経と銀河宇宙の構成が似てる画像
さすがに少しこじつけ感があるけど
物質はフラクタルになって安定する傾向が強いし - 93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:22:28.24 ID:FUcZO3os0
- >>80
そうなると俺の身体を構成している細胞からしてみたら
俺自体か宇宙か - 89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:20:10.32 ID:EkQMuK4g0
- >>80
そういう妄想たのしいよな
確かめようがないけど - 81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:16:42.54 ID:7boYN9sh0
- 逆にもし宇宙に知的生命体が人間しかいないとしたらこれはもの凄いことだよな
ワクワクが広がる - 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:16:58.70 ID:5iYgGzLg0
- 俺が思うに多分人間みたいに知能は高いが弱い生命体はそうそう居ないと思うよ
いるとしたら甲殻類で下等な知能を持つ生命体だな - 86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:19:14.92 ID:yX3PBrCc0
- >>82
地球、太陽系をいくら開発しても、人間が自分達は知能が高いと思っているだけで、
宇宙人的には、ああ、この太陽系はアリが巣ー作ってるな~
こんなところはいて捨てるほどあるし価値ねーなー程度だったりしてな・・・ - 84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:18:38.69 ID:kl/mdppo0
- でも地球でも今の常識を覆す金属とかの生命体が居てもおかしくないのに全く見つかってないから
やっぱりそういうのは生まれ得ないのかなと思う - 90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:20:24.65 ID:2c8GhUHh0
- >>84
SFレベルだと水晶が生物ではないか?て話もある - 100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:25:26.74 ID:kl/mdppo0
- >>90
どゆこと? - 105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:28:40.25 ID:2c8GhUHh0
- >>100
成長したり、CPUの振動体に使ってたりしてることを大きく妄想した結果です - 113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:31:18.30 ID:kl/mdppo0
- >>105
ちんげ生きてる説に似たものを感じる… - 98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:24:26.21 ID:T5JvKqAI0
- 銀河の数だけでもすんげえ数あるしなあ
点にしか映らないからその中に星がいくつあるのかも分からない遠い銀河もいっぱい
ハッブルディープフィールドと呼ばれる星がほとんどなさそうに見えるごく狭い領域を
長時間かけて徹底的に解析して撮影してみたらやっぱり銀河がいっぱいだったとか - 101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:27:23.43 ID:CifyfVF30
- 生命体くらいはいると思うけど人間と同じようなのはいないだろうな
姿形知能まで一緒とかありえない - 111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:30:53.66 ID:q8hjfeMS0
- >>101
人間は進化の道筋で今の形状なだけであって知的生命体としての理想形というわけでは無いしな
例えば心臓の形状なんかはもっとシンプルにしたほうが効率が良いらしい - 114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:31:33.11 ID:Brfd+9DQ0
- >>101
収斂進化ってご存知か? - 169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:56:48.76 ID:FmWdRV2L0
- >>114なにそれ?
- 172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:59:40.05 ID:kl/mdppo0
- >>169
噛み砕いて言うとなるべくしてなったってこと - 103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:28:14.79 ID:NC8KzDTFO
- 空気が無くても気温がもの凄く高いか低くても
人間と同じつくりしてるか分からんのだし宇宙人はいるだろ - 104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:28:39.47 ID:QkA3SDPf0
- 人間が生物として認識できないだけで実は発見済みだったりして
- 109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:30:09.75 ID:JrS3qxQ+0
- そもそも地球の生物は宇宙から来た説もあるからな
だいたい確率がほとんど0ってどういう根拠で言ってるのかと
環境を理由にするなら存在する確率は100に近いって言う方が現実的 - 122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:34:48.38 ID:Uqg1n3Lq0
- 観測出来る可能性が限りなく低いだけであっていても不思議じゃねーな
地球に来ていないので存在しないとかいう謎理論がまかり通る不思議 - 118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:33:16.28 ID:/JqXXd060
- てか地球と同じ環境じゃなくても活動してる生物だっているんじゃね?
水も酸素もない、全く別の物質を取り入れて生きてるって感じで - 123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:35:35.21 ID:yX3PBrCc0
- まぁ今の地球上ですら、
陸上でちょっと温度が20度を下回る程度で死んでしまう種族と
深海何千メートル、何百気圧の中を数百度のガスが吹き出る噴出孔に群がって生きる生き物が共存してるからな・・・ - 144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:43:09.22 ID:2c8GhUHh0
- もし地球外知的生命体が居たとしたら、地球から垂れ流してる電波を見つけてくれるかもて考えもあるからな
- 162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:51:45.55 ID:TZb1fCQn0
- >>144
銀河系内でも、他の系は5光年から最大で10万光年離れてるから、
電波を受け取るのは10万年後って事もありうる。
他の銀河なら数百万から数十億年以上かかる。 - 166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:55:14.93 ID:2c8GhUHh0
- >>162
それでも一部の天文台では真剣に探してるからな
条約かルールかだかで国家が情報を独占できるようになってるから陰謀論まであるけど - 165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:54:37.12 ID:kl/mdppo0
- >>162
もし受信されても無意味だよな
だって地球に宇宙から電波きても宇宙人からだ!!ってならないだろうし - 173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 15:02:22.15 ID:BTFN534p0
- >>165
けっこう昔に知的生命体が発したんじゃないかって電波が観測されたことがある
地球からの反射説とかあったけど真相は不明 - 148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:45:21.84 ID:EkQMuK4g0
- >>144
宇宙人「謎の電波受信したったwwwwww」「宇宙人キタコレwwwwwwwwwww」「何これ映像?めっちゃ奇形ワロタwwwww」 - 145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:43:10.79 ID:pizTY+hAO
- 「空気がないと生きれない」
「太陽がないとダメ」
「水がないと死ぬ」
人間や地球をベースに考えるからだよな
その星で生きれるように進化してんだから、同じ天秤で計ること自体が違うよね
まぁ生物の誕生自体奇跡なんだろうし異星人いたらいいなって話 - 146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:44:33.60 ID:yX3PBrCc0
- >>145
もしかしたら、野生のコアラって、
ユーカリの木がなければ生きることなど出来ない、
オーストラリア以外には生き物はいない、とか思ってるかもね - 154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:48:45.27 ID:6pZRDErj0
- 「原子がゆらゆらしてるスープをかき混ぜたらなぜか電子回路が出来ました」
っていうのが生命体の発生の仕方と聞いたので別に水だとか空気だとか温度とかは重要じゃないらしい - 155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:49:11.11 ID:wPfJ56i80
- ほかの星にも2chはあるだろうか・・・・・・・
- 161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:51:16.53 ID:pizTY+hAO
- そもそも宇宙の端っこまで見たやつはいないんだし
というか宇宙の端っこってなんだよ
宇宙壮大すぎィ - 164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:53:45.91 ID:Buf5geaP0
- もしも宇宙の端に行くことができたらどうなってるんだろうな
- 176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 15:09:51.70 ID:HIq/YkJ2O
- メタマテリアルだっけ?
光の屈折が負の方向の物体。地求人が未だ降り立つ事ができてない、でも観測だけできてる星で地球人より遥かに高度な知能を持つやつらが星全体をメタマテリアルで覆ってて
宇宙人A「なんか観測されてる。地球から来たのかな?」
宇宙人B「何も見えないから生物がいる可能性ゼロとかwwwワロスwww」
宇宙人C「一部分だけ見えるようにして反応見ようぜ」
地球人「なんと!!!突然奇妙な建物が現れました!宇宙人の仕業でしょうか!!」
宇宙人ABC「wwwwwwwアwwホwwスwwww」
だったら面白いのに - 184:忍法帖【Lv=40,xxxPT】:2011/12/20(火) 15:29:02.07 ID:kmFRhK6O0
- >>176
お前消されるぞ - 190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 15:38:28.63 ID:QZ+mXlWcO
- そもそも生命に必要不可欠な存在が水や空気なんてのは「地球の常識」であって「宇宙の常識」もそうであるとは限らない
こんだけ無限に広い宇宙中で生命が存在しているのは地球だけ~
と考える方が遥かにおかしいw - 206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 16:06:02.26 ID:3skwTXZc0
- まあ幽霊よりは可能性高いと思ってる
- 211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 16:17:48.44 ID:T5JvKqAI0
- 宇宙人が地球にやってきても病気とかがお互いやばいだろうなあ
宇宙戦争だと地球の人類にとってはしょぼい病原菌で宇宙人が全滅したし
21エモンでも似たような話があった - 214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 16:19:32.20 ID:VLRxHU9T0
- >>211
いや、病原菌は宿主に対して特殊化してるから…
宇宙人の側に隊内に侵入する異物を排除するシステムが全くないとかでない限り病気は大丈夫だろう
毒はともかく - 215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 16:21:38.50 ID:T5JvKqAI0
- >>214
菌だと違いすぎる生物には通用しないか
ウイルスも同じかな?
毒といえば人類だと何てこと無い食塩とかが異星人だと猛毒だったりしてね
酸素も本来は猛毒だったらしいし - 231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 16:45:08.92 ID:n2v0fnfJO
- 妄想だけど、科学者がダークマターとか呼んでる何かが生命なんじゃないかと思ってる
- 234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 16:48:55.95 ID:5iivcoKp0
- 御託はいい
NASAは早くガニメデ探索に乗り出すんだ - 235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 16:56:17.88 ID:mC/xzMFA0
- 俺はエウロパちゃんを探索して欲しい
- 245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 17:09:31.37 ID:KgePF+gKO
- 宇宙には無数の星があるから
可能性は0じゃない
目の前にある事象から演繹して
可能性はほぼ0だと結論する
どっちが科学的なのか分からんな - 74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:11:58.36 ID:LJx38x6d0
- 宇宙って面白いよな
どんな説でも決して0%じゃないのが - 209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 16:10:50.47 ID:Izbo7MX/O
- 現時点で観測できないだけで技術が進めば色々発見されてくだろうよ
- 137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:40:01.92 ID:k/Ay92610
- それにしても宇宙ヤバイのコピペがまだとはな…
- 140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 14:42:17.54 ID:AxIQuDQ00
- ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。 - 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 13:35:26.98 ID:5c2XazbP0
- 可能性でいえばほとんど0だろう
しかしゼロではないところにロマンがあるのではないか?
宇宙は無限の可能性を秘めており、
そして無限に広がる可能性に俺は全てを託し、
今日も0.0000…%の可能性を追い求めながらニートをしている
ネタ元:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1324355477/l50
- 他サイトの要注目記事- Powered By 画RSS -
- 同一カテゴリの記事- Related Entry -